最近の研究の紹介:木造住宅の崩壊解析による耐震診断−新しい精密・動的な耐震診断と補強方法− |
||
![]() |
木造の建売/注文住宅の崩壊解析による耐震診断法を開発。住まいの新しく精密で動的な耐震診断法であり、設計図から建物の欠陥を発見。シミュレーションで3次元(d3)アニメ動画表示。建設業者/メーカーによる耐震リフォーム/耐震補強/地震対策の費用を安く抑え、地震に強い一戸建て木造の新築/中古/建売/注文住宅の建設/家づくり/リフォーム/耐震改修を達成。 |
![]() |
論文著者名:タイトル
|
土木学会論文集,No.780/I-70, pp.41-56, 2005
|
|
7.結 論
8つの実測地震アレーデータを用いて地震波の伝播方向(角度)を解析した結果,以下の結論を得た. 1) 従来の相互相関関数法と比較して,NIOM法により,アレー中の地表および地中すべての観測点における入射波および反射波の到達時刻を分離して精度良く求めることが可能になり,これを用いて地震波動の伝播方向を定量化する方法を展開した.分離され高精度化された到達時刻に基づく地震波動の伝播方向の推定精度は従来の相互相関関数法に基づく結果と比較して向上したものと考えられる. 2) 各々の地震に対し観測されたEW,NS,UDの3成分の地震波形の何れから求めた伝播方向も類似していた.また,入射波と反射波の水平面内の伝播方向(上下方向の伝播方向は当然逆である)も類似していた. これらの合計6つのデータは独立したデータであり,これらより類似した結果が得られたことを考えると,得られた伝播方向は信頼できることを示している. 3) 地震動の水平面内の伝播方向は,震央から観測地点への方向にほぼ一致していた.推定された地震波動の伝播方向は,例えば震央が西にあれば,入射波が西から来て,反射波は東へ進むことがわかった.この結果は8地震,3成分,入射反射波のすべてに対し確認でき,水平面内の伝播方向の図は,地図上の震央方向を示す図とよく一致していた.この結果は想像に難くないが,複雑な地盤内における,地表近辺のごく狭い(震源距離に比べて)領域での実測データから得られた意味は大きいものと考えられる.ただし,伝播方向としては,アレーの領域全体での平均的な伝播方向を計算している. 4) 地震波動の伝播方向は,鉛直( 5) 各々の地震に対し観測されたEW,NS,UDの3成分の地震波形の何れから求めた伝播方向も類似していたが,より詳細には,鉛直(UD)成分(動)は水平(EW,NS)成分(動)よりも鉛直下方から測った入射角が小さい(より鉛直下方より入射する)ことが示された.波動の伝播速度 |