最近の研究の紹介:木造住宅の崩壊解析による耐震診断−新しい精密・動的な耐震診断と補強方法− |
||
![]() |
木造の建売/注文住宅の崩壊解析による耐震診断法を開発。住まいの新しく精密で動的な耐震診断法であり、設計図から建物の欠陥を発見。シミュレーションで3次元(d3)アニメ動画表示。建設業者/メーカーによる耐震リフォーム/耐震補強/地震対策の費用を安く抑え、地震に強い一戸建て木造の新築/中古/建売/注文住宅の建設/家づくり/リフォーム/耐震改修を達成。 |
![]() |
論文著者名:タイトル
|
地震, Vol. 57, pp. 29-43, 2004
|
|
§2.解析方法
NIOM法はKawakami and Haddadi (1998)が提案した方法であり,鉛直アレイにおいて異なる深度で得られた地震記録に適用されてきた.異なる深度における同一方向の観測波形がそれぞれ入力および出力と呼ばれ,これらの関係が検討され,本方法が波動伝播を解析する一方法となり得ることが示された.ただし,本方法では入力と出力という言葉が用いられてはいるが,これらが物理的な原因と結果を表す関係にある必要はなく,相関を有するものなら解析できることが示されている. 本論文では,NIOM法を,異なる深度における同一方向の観測波形の代わりに,地表面(同一地点,同一深度)で得られた地震記録の上下動と水平動の間に適用した.もとより,これらの間には,空間的な「波動伝播」の概念は物理的に存在しない.また,一般に例えばフィードバックシステムなどの複雑な実際のシステムでは,観測された波形はすべて異なる出力である場合が多い.特に本論文で対象にした上下動と水平動は物理的な原因と結果を表すものでは当然ないため,入力と出力という表現は妥当ではない.このため,本論文ではNIOM法における入力を上下動に,出力を水平動に言い換えて,式を展開した.そして,各観測地点での地震動の上下および水平成分の相関をモデル化した.ここで,上下動を入力(基準)として選んだ理由は,水平方向は2方向あるのに対し,上下方向は1方向であり,基準の波形として扱い易いためである.
(続き) |