最近の研究の紹介木造住宅の崩壊解析による耐震診断−新しい精密・動的な耐震診断と補強方法−

木造の建売/注文住宅の崩壊解析による耐震診断法を開発。住まいの新しく精密で動的な耐震診断法であり、設計図から建物の欠陥を発見。シミュレーションで3次元(d3)アニメ動画表示。建設業者/メーカーによる耐震リフォーム/耐震補強/地震対策の費用を安く抑え、地震に強い一戸建て木造の新築/中古/建売/注文住宅の建設/家づくり/リフォーム/耐震改修を達成。

論文著者名:タイトル
(雑誌名)

地震, Vol. 57, pp. 29-43, 2004
粒子軌跡のモデル化によるレイリー波の伝播方向の一推定方法 (13)
楊仲元,川上英二,H. R. Haddadi,孫耀南

4.3  NIOM法による伝播方向の推定結果と大円の方向との比較

 本節では,NIOM法により得られたレイリー波の伝播方向と,震央および観測地点の位置(緯度,経度)を通る大円の方向とを比較した.大円経路のパラメーターは球面三角法を使って決定できる[Lay and Wallace (1995)]

 Fig.12には4.1節のNIOM法で求められたレイリー波の伝播方向と観測地点での逆方位角とを比較して示している.Fig.13には世界地図上にこの2つの方法で得られたレイリー波の伝播方向の違いを示している.震央を地図の中心に描き,太実線矢印はNIOM法で求められた波の伝播方向であり,破線は震央から観測地点まで地球の大円に沿う方向であり,円の中心を通る放射状の線で表される.Fig.1にも両方法による違いを示している.太実線矢印はNIOM法で求められた波の伝播方向であり,破線は震央から各観測地点まで地球の大円に沿う方向である.括弧内の数値は観測地点での逆方位角から得られる方向を示しており,括弧の前にはNIOM法により得られた値を示している.Figs.1,13より両方法による値は各観測地点で類似していることが判り,NIOM法による結果と整合的であることが判る.Figs.1,13より,大円からの伝播方向の違いには観測地域によって傾向が有るようにも考えられるが,明確な結論を示すにはさらに多くの地震による多くの観測地点での検討が必要であり,今後の課題としたい.

また,本論文では,レイリー波の伝播方向を球面三角法により求めているが,これは地球を単層あるいは成層の弾性楕円体と考えた場合の,幾何的な方向である.この方向と提案手法から得られた伝播方向との差異には,手法自体に起因する誤差の他に,a)比較的短周期のレイリー波が浅い地下構造(プレートの構造・境界や地震基盤の構造)の影響を受けて変向することによる誤差,b)比較的長周期のレイリー波であっても,地球は完全な楕円体ではなく,また震源から観測点までの距離が波長に比べて非常に長いため,波の伝播方向が幾何的な値から実際には外れることによる誤差,c)レイリー波以外の波動成分(ラブ波や実体波)の存在に起因する誤差,などが含まれている可能性がある.また,上記の要因が幾つか重なり合っている可能性も考えられる.

(続き)