最近の研究の紹介木造住宅の崩壊解析による耐震診断−新しい精密・動的な耐震診断と補強方法−

木造の建売/注文住宅の崩壊解析による耐震診断法を開発。住まいの新しく精密で動的な耐震診断法であり、設計図から建物の欠陥を発見。シミュレーションで3次元(d3)アニメ動画表示。建設業者/メーカーによる耐震リフォーム/耐震補強/地震対策の費用を安く抑え、地震に強い一戸建て木造の新築/中古/建売/注文住宅の建設/家づくり/リフォーム/耐震改修を達成。

論文著者名:タイトル
(雑誌名)

埼玉大学開放デー(2008年5月24日)講演会資料

木造家屋の崩壊解析耐震診断法とその適用例 (6)

埼玉大学地圏科学研究センター 教授  川上 英二

6.本耐震診断法の信頼性

木造住宅は、軸組および壁要素により構成されている。(4)節で実際の木造建物全体に対して適用したプログラムシステムと同一のシステムを用いて要素の崩壊応答の計算を行い、実験データとの比較を行うことにより、この崩壊解析 耐震診断法の信頼性を確認した。

図−4に示す6つの構造物(軸組および壁要素)は右から

   @ 軸組(金物無)、

   A 軸組(金物有)、

   B 内壁(石こうボード)、

   C 外壁(サイディング)、

   D 外壁(片筋交+石こうボード+サイディング)、

   E 外壁(両筋交+石こうボード+サイディング)

であり、それぞれの上端に右方向に水平力を加え、時間と共に徐々に増加させている。力の大きさはホームページの動画(アニメーション)の中の数値で示されている。

動画より得られた水平力と要素上端の水平変位の関係(復元力特性)を図−5の実線で示し、破線には三芳(2001)らによる実験結果を示している。この図より、本崩壊解析 耐震診断法では、軸組および壁が崩壊するまでの特性が精度良くモデル化されていることが判る。また、その他の壁要素の復元力特性は、国土交通省住宅局建築指導課・日本建築防災協会(2004)による「木造住宅の耐震診断と補強方法」などに示された実験結果に基づいて作成した。

(続き)